こんばんは、エースです。
本日はエギングの話。
エギング始めたばかりの人は、
- 「エギのメーカーが多すぎてどこのエギを使えばいいか?」
- 「カラーも多すぎてどの状況でどのカラーを使えばいいか?」
- 「エギは下地もあるし迷ってしまう。」
- 「だいたいオレンジやピンクなんて喰ってくるのか?」
- 「アオリイカは色は見えにくいので関係ないんじゃないか!」
これだけたくさんのメーカーから様々な種類やカラーが出て、
いったいどれを使えばいいのか?
迷う方も多いと思います。
私が普段実施している、
エギの選び際の基準を紹介したいと思います。
エギングをはじめたい人
エギング初心者の人
なかなか釣果があがらない人
エギのカラーや下地選びが分からない人
カラーに下地の選び方の参考になればと思っております。
エギング
エギの選び方
結論:潮と光の状況にあわせる
エギのカラーの選び方は潮の状況にあわせる。
エギの下地の選び方は光の量(色)にあわせる。
カラーの選び方:潮の状況にあわせる
潮通しがよく水がクリア
潮がよく動いて水がクリアな場合は自然界に近いものを選ぶ。
カラーとしては、
小魚の色に近い青色やナチュラル色、
底にいるベラや茶色い小魚、エビをイメージしたダーク色を選ぶ。
潮通しが悪くポイントに水の濁りがある
潮の動きが悪く濁りがある、
雨が降った後の釣行、
またポイントが見えにくい場合は、
オレンジやピンクに金といった派手なカラーを選ぶ。
派手なカラーを選ぶことでどこにエギがあるのか操作しやすく、
イカがエギを追いかけてくる場面も確認しやすくなる。
あくまでも基準ですが、
カラー選びの参考になると思います。
下地の選び方:光の量(色)にあわせる
カラーが決まっても下地の種類も多すぎる。
エギのカラーはピンクでも
下地には金色、銀色、赤色に虹色に夜光色。
光の量(色)で選ぶ
月や太陽の光の色を思い出してください。
真っ暗い夜は月がでて光は赤っぽく感じます。
変わって真昼間の太陽はまぶしく銀色っぽく感じます。
この光の色に合わせて下地のカラー選びを基準とする
夜釣り
月が赤っぽく感じるので赤
朝・夕マズメ
太陽が出てくる際、
または沈むため際は、
光がオレンジからピンクっぽくなるのでオレンジやピンク
日中
太陽が徐々にてっぺんまでのぼるため、
光が眩しく金や銀に感じるため金や銀を使う。
その他
- 夜光色は夜に光るため夜釣り。
- ケイムラ色は紫外線に強く反応するので、紫外線が強い時に。
- 虹色はオールラウンド
というような形で使い分けていきます。
エギの大きさ
アオリイカの大きさ
秋の小さいアオリイカが釣れるときは小さいサイズ。
春の大きいアオリイカが釣れるときは大きい3.5号から。
4号を投げてイカに餌が泳いでいることをアピールさせる、
より遠くにキャストして手前に誘導し小さいエギをキャストする。
こういった方法も一つの手段です。
水深にあわせる
浅場所の釣行は小さいエギを使う
これは、フォールスピードが遅くなるため。
一方潮通しがよく深い場所は大きいエギを使用する。
同じカラーでもディープやシャローといった種類もあるので、
釣り場所で変更していく。
エギのメーカーの選び方
最後にエギのメーカーの選びかたですが、
これは正直どこのメーカーでもいいと思ってます。
釣具屋に行っても分かると思いますが、
種類はもちろん様々なメーカーが。
エギングをはじめた最初の頃は、
どのメーカのエギを購入するか?ではなく、
同じメーカーのエギの種類を複数持ち合わせていたほう釣果に繋がると思います。
カラー選びの参考にしてエギングを楽しんでください。
![]() | 送料無料 夜光 エギ 3.0号 20本 カラフル セット R20egi30hXY20E イカ釣り エギング 仕掛け 価格:4,290円 |
